ごはんを鉄鍋でおいしく炊く4つの手順!お焦げもできるよ

新米の季節ですね!

我が家にも新米がやって来ましたので、より一層美味しく食べたいと思い久しぶりにこの鉄鍋で炊いてみました。

鉄鍋でおいしくごはんを炊く4つの手順

【鉄鍋でご飯を炊く手順】
1.お米を研いだあと30分浸しておく

2.中火で火にかける。
沸騰して吹きこぼれそうになったら火を弱める
※この時、蓋を少しだけずらしておく

3.弱火で10~15分が目安。
表面の水分がなくなった頃に火を止めます。
お焦げにしたいなら、すこし多めに加熱します。

4.蓋をしたまま10分蒸らせば出来上がり。

お米を研いで30分水に浸す

中火で火にかける


沸騰して吹きこぼれそうになったら火を弱めます。


※この時、蓋を少しだけずらしておく

弱火で10~15分程度加熱する

表面の水分がなくなった頃に火を止めます。
お焦げにしたいなら、すこし多めに加熱します。

火を止めたら10分間蒸らしましょう。

蓋をしたまま10分蒸らせば出来上がり

お焦げもこの通り!

入れっぱなしにしていると鉄が錆びるので、手早くおひつに移すといいですよ。

これはKINTOのおひつです。このまま冷蔵庫に入れられるし、温め直しもこのままレンジでOKなのでとっても便利。

南部鉄器のごはん鍋は一目惚れして去年買いました。最初は難しいかと思いましたが、何度か使っていくうちに火加減や水加減などなんとなくコツが掴めてきました。栗ご飯、芋ご飯、鯛めしなど、これでいろいろな炊き込みご飯も炊いてます。

鉄分補給ができるし、土鍋よりも扱いやすいので気に入っています。


#美味しいご飯 #鉄鍋ごはん #ていねいな暮らし #暮らしを整える #ごはんの炊き方 #新米の季節 #旬の食材 #白米 #南部鉄器 #ごはん鍋 #及源鋳造 #お焦げ #お焦げ最高

Follow me!